資料性博覧会15 - 参加サークルリスト (50音順)〔2022.07.04更新〕

委託参加サークル(15スペース/7サークル)50音順

阿素湖素子国際芸術祭レポート本、吾妻ひでお追悼本など。
タイムトンネル円谷プロ作品の評論を中心に扱った同人誌になります。今回は「世界怪物怪獣大全集 1970~1972」「怪獣の履歴書 1972版」「特撮版人間臨終図巻 中」「特撮版人間臨終図巻 下」の4冊で参加させていただきます。
中国玩具研究舎中国で発売されたウルトラマンシリーズのソフビカタログです。
とも駄珍子ガチャガチャ・駄玩具などを遊戯する倶楽部です。消しゴム・ゲテモノ・ゴム生物・とんねるず・人面犬・カード・シール・たまごっち・無版権・パチ・ファンシー・ミニブックなども研究しています。宜しくお願いします。
TORIさんの直販所新刊「TORIさんの特撮放談?」を頒布予定です。今回のテーマは8月頭発表予定。もうしぱらくお待ちください。
Book&Magazine社昭和の少年雑誌・少女雑誌に掲載された挿絵・図解・口絵を中心に、当時の子供文化を楽しむ、研究同人誌を作成しています。
ランド丸チーズ特撮のなんか色々やってる気がするサークルです。

直接参加サークル(56サークル/60スペース)50音順

アウトサイダー70~80年代のSFビジュアル誌ツルモトルーム版スターログの編集者インタビュー集。他に「シン・ゴジラ」「バトルシップ」「ロッキー・ホラー・ショー」「インターステラー」「アド・アストラ」「ブルース・ブラザース」などカルトな映画の解説書もございます。
アンド・ナウの会子供の頃に見てきた映画、テレビ等を作って頂いたプロデューサー、監督、スタッフ、俳優、声優の方々の証言を残す為、インタビューを同人誌として纏めています。
いいだのほん少女漫画雑誌「なかよし」の全サ本「なかよし全員サービスファンブック」、激レアファミコンなかよしといっしょの攻略本「なかよしといっしょ大百科」、ファミコン小公子セディ解説本「家庭教師とセディ」の同人誌をご用意しています。
いすかんでやる音の近代史に関心があります。『街頭時報の近現代』は近世の寺鐘、明治の時計塔、大正昭和戦前の街頭サイレン、昭和戦後の「愛の鐘」、平成令和の防災無線まで、日本の街頭で聞ける時報音楽のメディア史150年を素描しました。
英雄収集ツインジャー我々『英雄収集 ツインジャー』は、ご当地ヒーローとも違う、お土産物オリジナルのヒーロー(キャラクター)である「おみやげヒーロー」を救うべく、紹介動画や同人誌を制作しております。今回の新刊は、その中でもガンダムのパロディーなどでお馴染みの「おみやけロボット」と「おみやげライダー」が中心です。他にもサークル『ねこノコ』委託の「シルバニアファミリー」の紹介本もありますので、是非お立ち寄り下さいね。
MZ23推薦会・分会昭和の特撮ヒロインの魅力を語る個人サークルです。今回は久しぶりに評論本にチャレンジ!「平成の特撮作品を語る!」シリーズVol.7として月光仮面(1984)から遊星王子(2021)までの9作品を“銀幕で復活したリメイクヒーロー”と称し熱く語ります。さらに今年5月に公開した『シン・ウルトラマン』の評論本も合わせて頒布します。会場に来られた先は、是非当スペースにお立ちより下さい。
屋上パンダ今では懐かしい屋上遊園地の同人誌などを販売します。
おしゃま図書毎回マンガやアニメなどをテーマに日仏文化批評を行います。次号のテーマは「セーラームーン」の予定。
おつまみプロ特殊撮影技術=特撮に関する研究と考証を主な活動としているサークルです。昨年、東京タワーをテーマにした資料系同人誌『東京タワーと特撮』がおかげさまで好評を博したため、第2弾として新幹線をテーマにした『新幹線と特撮』を発行し、今回の資料性博覧会15にて頒布いたします。内容は、『新幹線大爆破』の浜松駅周辺のミニチュアセット検証とシュノーケル・キャメラ撮影について、架空の夢の超特急である『ウルトラQ』の地底超特急・いなずま号について、劇中で使用された市販の玩具や模型を紹介する「新幹線“玩具”プロップス・ギャラリー」、そしてミニチュアの新幹線が登場する作品リスト、以上を予定しています。よろしくお願いいたします。
おまけのおまけ食玩「プチタウン」についてまとめた冊子を発刊予定です。既刊の「グリコのおもちゃ ポーとペーファンブック」も少し持っていきます。よろしくお願いします!
海賊印刷昭和の懐かしアニメ「小さなバイキングビッケ」のグッズを世界中から集めたZINE「Vicke Viking collectiblesシリーズを制作しています。資料性15ではバックナンバーVol1~Vol,5と最新刊Vol.6を頒布。 合わせて海賊印刷オリジナル「小さなバイキングビッケ てぬぐい」(かまわぬ製,??ZUIYO)も数量限定で販売します。
かに温泉80年代アニメを10-20代に観てもらい感想を聞いた同人誌や、20名の方に80年代アニメを語ってもらった同人誌、韓国特撮アニメ同人誌や、アニメVHSテープについて語った同人誌、80年代-90年代に隆盛した人権啓発アニメの同人誌などを頒布する予定です。
假面特攻隊★特撮批評・感想サークル★ウルトラ・ライダー・戦隊・ゴジラ・洋画などを有志で賛否合評★深夜アニメ・TVドラマ・映画・玩具・書籍の合評誌★東京23区の全歴史博物館ガイド★特撮時評日記『かいじゅう26』★土曜ワイド劇場・石立鉄男版『三毛猫ホームズ』全6作★土曜ワイド劇場・岡本喜八監督版『幽霊列車』★『ケータイ刑事 銭形舞』評全集★脚本家・江連卓作品論★二次創作『令和海底軍艦』★ほか批評感想資料本も多種委託!
がらくた文書工房普段は特撮・アニメ・ゲーム・ラジオ・電子工作といろいろやっています。今回は新刊でアニメ『とんがり帽子のメモル』資料研究本を出します。既刊『ウルトラマン誕生 ウルトラマン前夜祭は本当にカラー放送だったのか?/タイムギャル超個人的ファンブック』も少量ですが持って行きます。よろしくお願いします!
CAR TOY CLUB 魂5年越しの『CAPSULE6』がようやく出来上がりました。間に合えば他にも秘密の新刊を持っていく予定であります。
GARF児嶋都&ノーマンノーマン・イングランド作成ロメロ『ゾンビ』マニアック資料本Vol.1~2頒布 ジョージ・A・ロメロ財団公式グッズ&児嶋都コミッション・グッズ販売
GUNG'S・ボーキテクト&マルゴベア資料系同人誌界きっての暴れん坊が、VRトルーパーズの改訂版を引っさげて参戦! さらに今回はTwitter界隈でファンの多い男塾ツッコミ本“呟 男塾”を引っさげた稀代のトリックスター『マルゴベア』さんとの合体タッグという蛮行を敢行。思い切り資料系と離れているようで、ある意味資料系の申し子とも言えるチームが出来上がったと自負しておりますバイ。
GIGA-VOLTメインはオールタイム作品評同人誌「DEATH-VOLT」です。現在放送中、あるいは終了して間がないアニメ、特撮を中心に、新作旧作、一般ドラマ、バラエティ、地上波からネット配信番組まで、また、TV番組のみならず、映画や書籍、時事問題まで、幅広く取り扱っています。作品鑑賞のお供に1冊どうぞ。新刊もあるかも知れません。主宰者のやる気がしぼんでなければ(爆)。
グッピー書林・怪奇貸本収蔵館怪奇貸本漫画の復刻本を出しますよ!
劇伴倶楽部《劇伴倶楽部》はアニメ・ドラマ・映画等の映像音楽(BGM・主題歌・挿入歌)を研究・紹介する個人サークルです。個人誌「劇伴倶楽部」を2003年から発行しています。《SOUNDTRACK PUB》はサウンドトラック専門の独立レーベルで、未発売の映像音楽や入手困難な映像音楽を発掘し、CDとして発売する活動を続けています。
ケチャップアーツケチャップアーツの大百科シリーズの新刊を持ち込む予定です。 他にはウェブでは売り切れたガチャ本の在庫等も。 よろしくお願いします。
現視研OB会昭和の特撮やアニメの本を出しています。あまり資料性はないかもしれませんが。あとは趣味の河童の絵本などを出しています。妖怪がお好きな方は如何でしょうか?
古今怪奇刊行会事件ライターの穂積昭雪が主催する明治~昭和時代の珍事件・怪事件を研究しているサークルです。既刊「日本怪奇事件史」「黒い聖地巡礼」など。近代日本で発生した人肉食(カニバリズム)事件や芸能史についても調べています。怖くないです。
さんぽプロ今回はピープロ特集本を予定しています。0戦はやと、ハリスの旋風、ヤダモン、ドンキッコ、レッドシャーク、その他パイロット作品の、今まで意外と知られていなかった事実など。既刊も持ち込みます。
市場調査班人知れず消しゴム人形研究を行っています。最新の研究成果をまとめた資料本などを頒布します。
SHOUT!(仮)通例20人以上の執筆者が、特撮番組、アニメほかの新作テレビ評や新作映画評などを開陳。また現在形の新作以外にも、ここ1年前後の間にリリースされた新旧の作品について語り合う、テキスト主体の「テレビ評ファンジン」です。
SHOWTIME「菊池俊輔ドラえもん音楽ずかん」を刊行予定です。菊池俊輔先生によるアニメ『ドラえもん』劇中音楽を1978年製作のパイロット版をはじめ初期TVシリーズや劇場作品を中心に調査し、暫定的なBGMリストを整理します。
すたこら光線堂「怪獣マリンコング」「宇宙怪人ゴースト」「チンパン探偵ムッシュバラバラ」「正義を愛する者月光仮面」などの資料本。
スタビライザー『帰ってきたウルトラマン』を中心に、『ウルトラQ』から『ウルトラマンデッカー』に至るまで、40年以上円谷ヒーローを応援してまいりました。時々、スタッフの気まぐれで『宇宙戦艦ヤマト』や『仮面ライダー』を特集したこともあります。新刊制作中です。よろしくお立ち寄りください。
SUPER SENTAI STYLEスーパー戦隊シリーズのおもちゃをまとめた同人誌を作成しています。初参加となりますが、よろしくお願いします。
双天至尊堂アジア各地の民間ゲームを実地で調査・研究しています。国内でもアジアの民間ゲームを実際に遊んで普及活動を行っています。今回は越南・台湾・タイの民間ゲーム資料を販売いたします。
大香港研究会香港の漫画とおたく事情を研究するサークルです。今年は「映画になった香港漫画、漫画になった香港映画」をテーマに本を作る予定です。頑張れればオフセット本、頑張れなければコピー本ですが温かく迎えてやって下さい。
タイムマシン「温故知新」をコンセプトに古くても面白い記事を満載しています。知識を求めて時間旅行をしてみませんか?
駄玩具書房新刊何か用意できればと思っています
立華屋再びお目見得仕ります。
丁字屋残党懐かしものを中心にジャンルにこだわらず、児童誌コミカライズ、アニメ、特撮、漫画、映画、ドラマなどを語るテキスト系同人誌を多数発行しています。
TMP映画監督の手塚昌明氏に特化したサークルです。ゴジラの監督でもあり、巨匠・市川崑の弟子でもある手塚氏のことをもっと世の人に知ってもらいたいという思いで活動しています。映画・特撮の話多めですが、もしかしたら新刊は初のテレビ本になるかもしれません。ご期待ください。
同人大作戦一般書籍で取り扱われる事のあまり無い、食玩・玩具関連の資料同人誌を主に扱っています。今回新刊は、オーガバスター以降、2000年代に入ってからのカバヤオリジナル食玩本です。その他既刊「ウルトラゲート大作戦」「デジモン超進化玩具大作戦3 デジモンクロスフィギュア編」等。
どろろプレゼンアンソロジー
どろ論集
手塚治虫原作の「どろろ」(2019年版アニメ)及び他手塚作品の二次創作でふだんは活動しています。 この度、有志が集まり、「どろろ」の活字考察のアンソロジーを発行に至りました。 「どろろ」及び手塚作品は、考察のし甲斐のあるジャンルで、過去にもここまで本格的な考察作品は出ていないと思います。 あと当イベントにて、手塚治虫先生考察サークルはまだまだ少ないとみえ、このジャンルの活性に貢献したいです。
パンケーキ神殿巨大特撮研究サークルです。ゴジラ・ウルトラのメディアミックス類評論を中心にやっています。今回は「あの」ウルトラファイトを今さら徹底研究した成果をまとめます。撮影日程/ロケ地/放送/児童誌などから多角的に分析し、ウルトラファイトという時代を浮き彫りにします。既刊にコミカライズ・音楽・クリスマス関係あり。資料性は(前回は委託変更したので)事実上の初参加です。よろしくお願いします。
非生産的無用機械とりあえずジャンル作品の研究やコミカライズ、変わった漫画などの研究発表を行っています。
ひみつつうしん90年代のカードダス、PPカード、バンプレストカードなどのフルカラー資料本を発行しています。今回は南国少年パプワくん、魔法陣グルグル等、コミックガンガン系のカードに絞ってのご紹介です。
FREERADICAL特撮・アニメ等に登場したマイナーなメカ、時代劇等、周辺作品に光を当てる活動をしております。今回は江戸の激斗、破れ新九郎等。
不惑堂昭和時期のアニメーションや玩具などの研究サークルです。主な対象は20世紀中のトランスフォーマー・ダイアクロン・ミクロマンなどの旧タカラ系。たまに温泉や紀行文などの同人誌も作ります。
BUNKO昭和から平成まで昔懐かしいお菓子のレシピ本を紹介しています。新刊は昭和初期?30年代モノ。よろしくお願いいたします。※出なかったらごめん。
凡天劇画会諸事情で延期になっていた〔現代不良少女シリーズ〕最終作『さすらいトミー流れ唄』を発行します。
メタルナ電算機TV黎明期からコンピュータまで流行に負けないコンテンツを揃えています。サブカルチャーの企画ならこちらまで・・。
マグナ商店ポスター、パンフレット、チラシ 映画コレクションの三種の神器と呼べるこれらのものと比べるといささか地味でコレクターも少ない前売券、割引券、試写会招待状といった宣伝媒体にスポットライトを当て、その素晴らしさを後世に残すべく自らが収集してきたコレクションを年別に編集し、冊子という形で皆様にお届け致します。
マクラウドマッドマックス文化を語る月刊同人誌「月刊ロードウォーリアー」刊行中!
ミディアムファクトリー7~80年代特撮作品を中心に「先の時代に作品を残す」をテーマで執筆しています。
木曜グランプリ駄玩具の同人誌たくさんあります。
morikawa_S元来怪獣ブームと変身ブームの発掘、再評価からスタートしましたが、近年は平成の美少女戦士アニメにも着手、テレビ、放送、映画、出版、時代などの様々な観点より作品を浮き彫りにするスタイルを売りにしております。
森書房エスパークスの資料本です。
行方不明のドバトが見つかった身近すぎて、多すぎて、1羽いなくてもわからない。その1羽に隠されたドラマへ、スポットライトを。既刊の「水兵服読本」シリーズ、「ノイジードバトウェーブ」「旅行鳩」「モダン流行語辞典を讀む」に加え、5月新刊の「サイケデリックドバトウェーブ」も頒布予定!
よどみ舎60年代後半~70年代前半にかけて実話誌系雑誌などに掲載された俗悪、猟奇、サイケな辺境劇画のアンソロジー本を頒布する予定です。遊びに来てね~
ロケ地大画報仮面ライダーのロケ地を第1話から全て解説しています。