不定期開催!写真家の選書、おすすめの1冊

不定期開催!写真家の選書、おすすめの1冊を始めました。
第1回は新刊「ニューシャッター・パラダイス」発売記念として(オカダキサラ)さんに選書いただきました。
オカダさん本人は日常の中にふとあわられる可笑しな瞬間を記録し続けいて、ストリートスナップが作品の主流です。個人で制作したZINEはもうすぐ20冊目に迫る勢い。バイタリティにあふれた写真家さんです。
王道ストリートスナップから、いつの間にか消えた懐かしのアレ、風変わりな写真集までいろいろ選んでいただきました。
オカダキサラさんの選書をコメント付きでご紹介します。

写真をクリックすると全文が表示されます
NEW TEXT
小野啓

高校生のポートレート集です。その人数323人…!すごい人数です。

小野啓氏が声をかけるのではなく、被写体になりたい高校生が自ら応募するかたちで撮影されました。高校生とのやりとりも付録の小冊子に記載されていて、撮影までの流れを知ることができます。

撮影が開始されたのは2002年頃とのこと。当時私も高校生でしたが、撮影してもらいたかったなぁと、後悔しています。高校生の時の自分が抱えていた漠然とした不安に、今の自分なら返事ができそうだからです。
遠い夏
大西みつぐ

表紙を飾る風景は、実は私の母校の行事を写したものです(笑)。 この写真集を手に取ったきっかけでもありました。
「夏」をイメージするとき、必ずこの写真集を思い浮かべます。

大西みつぐ氏とは実は住まいが近く、「あ!ここは!?」と、見覚えのある風景も多く掲載されています。
変わってしまっていく風景に、シャッターでそっとサヨナラを告げているような、優しさに満ちた1冊です
やっぱ月帰るわ、私
インベカヲリ☆

この写真集は、むわっと匂いのしそうなくらい「生」が詰め込まれています。

インベカヲリ☆氏は本作で次のように語っています。「生きていく過程で生まれるオリジナリティがみたい」。 人間社会で生きていくためには、多少自分を騙すことも必要です。インベカヲリ☆氏は女性たちがまとってきた「世間や社会に合わせた生きやすいスタイル」を脱ぎ捨てさせ、その人だけが持つ「心の根源にある心象風景」を写しています。

彼女たちの、目の奥であげている産声にも似た叫びが聴こえてきそうです。
IMPACT
今道子

「キャベツ+寝台2」「金魚+イクラ+ハブラシ」「牡蠣+植木鉢」など、今道子氏は、魚類や野菜と衣服や生活用品などを組み合わせてオブジェを作り、モノクロームの色調で、質感や細部など克明に写しています。

現物が目の前にあったなら、間違いなく生臭いと感じるでしょう。しかし写されたモチーフは静謐で美しささえ感じます。

生物と無機物の合わさった奇妙な存在を眺めていると、違和はいつの間にかなくななっていきます。

今道子氏の不思議な世界観に囚われていきそうです。
White Noise
中藤毅彦

四半世紀にわたり東京を写してきた中藤毅彦氏の、第7作品集です!

全ページが「変形観音開き」という作りになっていて、1ページめくると右手側のページに折込みがあり、そこを開くと別の写真が展開されるという仕組みです。モノクロームだけでなくカラー写真が織り交ぜられていたり、紙の質感を一部変えていたり、様々な仕掛けがある一冊です。

ページをめくる毎に、中藤毅彦氏が捉えた東京のイメージの洪水に溺れそうになります。
New York (1956年版)ブックレット付
William Klein

ストリートフォトグラファーで知らない者はいないでしょう。巨匠ウィリアム・クラインの都市シリーズ「NEW YORK」。
この本はフランスの出版社で刊行された初版です。

ストリートスナップショットは、その時代の社会を写す鏡の役割もありますが、ウィリアム・クライン氏の写真は、平手打ちのような強烈な批判性を孕でいます。
きっとその激しさと奥深さが、いつの時代の人々も魅了するのでしょう。

再版も幾度となく重ねられていますが、初版とは編成も印刷方法も異なります。再版を既にお持ちの方も必見の1冊です。
東京
William Klein

スナップショットを撮り始めた学生時代、とにかく「東京」をテーマにした写真集を見まくりました。
その中で強烈なインパクトあったのが、この「東京」です。

本書のページをめくれば、そこには東京オリンピックを3年後に控えた「東京」の混沌とした様子が生々しく写されています。
東京オリンピック2020が、つい先日開催されたばかり…。

今の「東京」をウイリアム・クライン氏はどう撮るのか、想像せずにはいられません。
本書の解説にモーリス・パンゲ氏は語ります。
「世界最大の都会、それはいまもってひとつの村なのだ。」
Landscapes
小林のりお

私の恩師であり、憧れの写真家の1人でもある小林のりお氏の作品集です。

1980年代前半の東京・多摩地区の土地開発の様子を写したものです。「切ない」とか「虚しい」といった感傷は一切なく、写真家の強い眼差しだけを感じます。 後書きで小林のりお氏は「表現ではなく風景自身を表出させること」と記しています。 撮影者の感情ではなく、被写体自身を表現すること。 たしかにそれができるのは写真だけだと私はこの写真集から学びました。この写真集を開くと「写真を撮ること」「写真を視ること」の奥深さを再確認させられます。

私がこの写真集を手に入れるまでに、相当苦労しました…。まんだらけ海馬さんの書棚に置いてあったので、迷わずセレクトしました。
TOKYO NUDE
篠山紀信


初めてこの写真集を見たとき、完璧な構図に圧倒されました。

美しい裸の女性たちが、東京の街をジャックしている。しかし彼女たちもまた「東京」に操られて、そこに立たせられている…美しい写真の裏に潜む、支配関係を感じてゾクゾクしました。

対岸
百々新

本書の舞台はカスピ海を取り巻く沿岸対岸の国々、ロシア、アゼルバイジャン、トルクメニスタン、カザフスタン、イランです。
この国の人々の営みは、どれも日本の風土とは異なっていて、驚くことばかりが写真の中で起きています。

ロシアとイランはニュースでもよく耳にしますが、他3国については、あまり知識がありません。もし私がアゼルバイジャン、トルクメニスタン、カザフスタンという国名を聞いたときは、きっとこの写真集を思い出すのでしょう。
手負いの熊
甲斐啓二郎

長野県下高井郡野沢温泉村で、毎年1月13日から15日に行われている、道祖神祭りのクライマックス「火付け」を撮影したものです。

「火付け」とは、社殿に火を付けようと仕掛ける村民と、その着火を防ごうとする厄年男の攻防戦のことです。火傷を負うほどの激しい戦いが繰り広げられる儀式です。
この作品集には、むき出しの闘争心が描写されています。「生き残りたい」という強い意思が、やがて祈りになり神に捧げられていく…力強さと神秘さに、深い感動を覚えます。
SUNDAY HARAJUKU
元田敬三

代々木公園でよく見かける彼らを、「ローラー族」と呼ぶのだと知ったのは、この写真集がきっかけでした。今はもう見かけることのなくなったリーゼントヘアーとレザージャケットが印象的で、ビールを傾けながらロックンロールのリズムにあわせて踊る彼らを見かけると、こちらまで明るいな気持ちになります。

そんな陽気な日曜日の原宿を、パノラマカメラで捉えた写真集です。写真の画角にあわせた長細い作りと真っ赤な表紙が、とても印象的な一冊です。
White Casket
やなぎみわ

日本を代表する現代美術家・やなぎみわ氏の初期作品で、フェミニズムやジェンダー、消費社会や個性の均一化など、あらゆる側面から論評されていました。

写真集に登場するエレベーター・ガールたちは、同じ制服を着て、無表情にエレベーターに寝そべったり、ショーウィンドウに飾られたり、商品棚に座っていたりしています。その場にそぐわない振る舞いは、一見この空間で遊んでいるように見えますが、実際は何一つ自由を許されていないことが、ポージングの完璧さから伺えます。
ラルティーグ写真集 愛のまなざし
ジャック=アンリ・ラルティーグ

ラルティーグ氏の残した写真は60万枚にも及ぶといいます。時代は19世紀末のフランス。この時代に、そんなにも写真を残せる人は少なかったのではないかな、と思います。彼は自分の視界にあった、興味深いもの全てを写真に残していきました。残された作品からは、彼が写真を通じて日常を楽しんでいたことが伝わってきます。

この作品集は、彼の家族や恋人を写したものを集めた一冊です。3度の結婚をした彼の、波乱に満ちた恋愛模様を、当時のフランスの空気感と一緒に楽しめます。
Hokkaido
Michael Kenna

圧倒的画面構成力とプリント技術の高さで、私をひきつけてやまないマイケル・ケンナ氏の、北海道を舞台にした作品集です。

雪に覆われ茫漠とした景色を、どうしたらこんなふうに切り取れるのか、見るたびに感激します。写真における「侘び寂び」とは、こういうことなのではないかと思うのです。

この写真集は、天然木材の表紙でできています。内容だけでなく、装丁も美しい一冊です。
マキエマキ作品集
マキエマキ

マキエマキ氏は、自分が男性から性的対象に見られることに、苦痛を覚えていたと語ります。私を含め、きっと多くの女性が彼女の意見に、賛同するのではないでしょうか。

性的消費物としてしか女性を見られない男性にはパンチを、男性に蔑ろにされ傷つけられてきた女性には勇気を与えてくれる、古いジェンダー観に一石を投じるマキエマキ氏の初・作品集です。
土田ヒロミのニッポン
土田ヒロミ

「俗神」「砂を数える」「パーティー」「新・砂を数える」「続・俗神」「ヒロシマ」…土田ヒロミ氏の代表作を収録したカタログです。

彼の写真に、私は言葉に出来ない真理のようなものを感じます。ページをめくれば、「写真表現」の奥深さに震えるばかり…こんなふうに写真を撮れたなら!と強く憧れる、写真家の1人です。
MINIATURE LIFE
田中達也

田中達也氏が、ウェブサイトやSNSで毎日欠かさず更新している「MINIATURE CALENDAR」。本作はそのシリーズから厳選した作品を収録しています。

日用品や食べ物とミニチュアを組み合わせたユニークな世界に、思わず笑ってしまいます。

どうしたらこんなにたくさんのアイディアが思い浮かぶのか…田中達也氏のセンスに脱帽します。
ROADSIDE JAPAN 珍日本紀行 東日本編
都築響一

インスタグラムを覗けば、日本は「映えスポット」ばかりなのかと疑ってしまうくらい、きれいな景色の写真で溢れています。

でもそんな場所は実はほんのちょっとだけ。俗悪で、決して美しくないものが国土のほとんどを占めている、それが「日本の現実」です。

そんな、地元民さえ見向きもしない、それどころか認識もされていない迷スポットを、都築響一氏はあえて求め、奔走し、かき集めてきました。

美しくは全くないけれど、チャーミングな日本の素顔に出会える作品集です。
全国版 あの日のエロ本自販機探訪記
黒沢哲哉

このタイトルに「お!?」と、目を留めた方は多いのではないでしょうか。

私がエロ本自販機を最後に見つけたのはどこだったか具体的に思い出せません。延々と続くなにもない景色のなか、突然現れる「激安」の看板が下げられた掘っ立て小屋。

いったい誰が運営しているのか、未だに売れているのか…誰もが抱いていた疑問について、黒澤哲哉氏が関係者に丁寧に取材をしています。

サブスクの普及や世論もあって、エロ漫画自販機はどんどん消えていく一方です。この本はいずれ「この地に確かにあった文化」を示す、重要な記録になるかもしれません。
そこへゆけ
佐久間元

真っ赤な布張りの表紙と命令形のタイトルに、過激な内容の作品集を想像させますが、内容は日常への愛あふれるスナップショット集です。

彼は2006年からずっと「そこへゆけ」というタイトルで個展を開催していました。2014年に発行されたこの写真集は、佐久間元氏の集大成です。

この作品酒を見終えると、街に出かけたくなります。佐久間元氏のように、ありふれた日常の中の奇跡的な一瞬の出会いを求めて…
FLOW
大山ケンジ

ふだん見かけるどこにでもあるものが、写真で見ると特別になる。この写真集ではそれが「プラスティックバッグ」です。

美しい都会の風景に漂うそれは、普通なら「ジャマもの」となるので、シャッターを切るタイミングを遅らせます。あえて写すことによって、ゴミでしかなかったプラスティックバッグは、風に彷徨う旅人へと変身します。
Flowers and Fruit
Lin Zhipeng no.223

林志鵬(リン・チーペン)no.223氏は中国の写真家です。

私は中国の写真家やその文化背景について詳しくありません。なので、この写真集の解説を読んで、中国がセクシュアリティな表現に対して、かなり保守的であることを知って驚きました。

それほど彼の写す若者は、エロティックな魅力に溢れていたからです。

エロティックとはポルノ的な意味ではなく、体の中に渦巻く行き場のないパワーです。

花や果物と同様、今にも弾け散ってしまいそうな彼らの、「若いエネルギー」を閉じ込めた作品集です。
NEW TEXT
小野啓

高校生のポートレート集です。その人数323人…!すごい人数です。

NEW TEXT

作者:小野啓

高校生のポートレート集です。その人数323人…!すごい人数です。

小野啓氏が声をかけるのではなく、被写体になりたい高校生が自ら応募するかたちで撮影されました。高校生とのやりとりも付録の小冊子に記載されていて、撮影までの流れを知ることができます。

撮影が開始されたのは2002年頃とのこと。当時私も高校生でしたが、撮影してもらいたかったなぁと、後悔しています。高校生の時の自分が抱えていた漠然とした不安に、今の自分なら返事ができそうだからです。

遠い夏
大西みつぐ

表紙を飾る風景は、実は私の母校の行事を写したものです(笑)

遠い夏

作者:大西みつぐ

表紙を飾る風景は、実は私の母校の行事を写したものです(笑)。 この写真集を手に取ったきっかけでもありました。
「夏」をイメージするとき、必ずこの写真集を思い浮かべます。

大西みつぐ氏とは実は住まいが近く、「あ!ここは!?」と、見覚えのある風景も多く掲載されています。
変わってしまっていく風景に、シャッターでそっとサヨナラを告げているような、優しさに満ちた1冊です

やっぱ月帰るわ、私
インベカヲリ☆

この写真集は、むわっと匂いのしそうなくらい「生」が詰め込まれています。

やっぱ月帰るわ、私

作者:インベカヲリ☆

この写真集は、むわっと匂いのしそうなくらい「生」が詰め込まれています。

インベカヲリ☆氏は本作で次のように語っています。「生きていく過程で生まれるオリジナリティがみたい」。 人間社会で生きていくためには、多少自分を騙すことも必要です。
インベカヲリ☆氏は女性たちがまとってきた「世間や社会に合わせた生きやすいスタイル」を脱ぎ捨てさせ、その人だけが持つ「心の根源にある心象風景」を写しています。

彼女たちの、目の奥であげている産声にも似た叫びが聴こえてきそうです。

IMPACT
今道子

「キャベツ+寝台2」「金魚+イクラ+ハブラシ」「牡蠣+植木鉢」など...

IMPACT

作者:今道子

「キャベツ+寝台2」「金魚+イクラ+ハブラシ」「牡蠣+植木鉢」など、今道子氏は、魚類や野菜と衣服や生活用品などを組み合わせてオブジェを作り、モノクロームの色調で、質感や細部など克明に写しています。

現物が目の前にあったなら、間違いなく生臭いと感じるでしょう。しかし写されたモチーフは静謐で美しささえ感じます。

生物と無機物の合わさった奇妙な存在を眺めていると、違和はいつの間にかなくななっていきます。

今道子氏の不思議な世界観に囚われていきそうです。

White Noise
中藤毅彦

四半世紀にわたり東京を写してきた中藤毅彦氏の、第7作品集です!

White Noise

作者:中藤毅彦

四半世紀にわたり東京を写してきた中藤毅彦氏の、第7作品集です!

全ページが「変形観音開き」という作りになっていて、1ページめくると右手側のページに折込みがあり、そこを開くと別の写真が展開されるという仕組みです。モノクロームだけでなくカラー写真が織り交ぜられていたり、紙の質感を一部変えていたり、様々な仕掛けがある一冊です。

ページをめくる毎に、中藤毅彦氏が捉えた東京のイメージの洪水に溺れそうになります。

New York (1956年版)
ブックレット付
William Klein

ストリートフォトグラファーで...

New York (1956年版)ブックレット付

作者:William Klein

ストリートフォトグラファーで知らない者はいないでしょう。巨匠ウィリアム・クラインの都市シリーズ「NEW YORK」。
この本はフランスの出版社で刊行された初版です。

ストリートスナップショットは、その時代の社会を写す鏡の役割もありますが、ウィリアム・クライン氏の写真は、平手打ちのような強烈な批判性を孕でいます。
きっとその激しさと奥深さが、いつの時代の人々も魅了するのでしょう。

再版も幾度となく重ねられていますが、初版とは編成も印刷方法も異なります。再版を既にお持ちの方も必見の1冊です。

東京
William Klein

スナップショットを撮り始めた学生時代、とにかく「東京」...

東京

作者:William Klein

スナップショットを撮り始めた学生時代、とにかく「東京」をテーマにした写真集を見まくりました。
その中で強烈なインパクトあったのが、この「東京」です。

本書のページをめくれば、そこには東京オリンピックを3年後に控えた「東京」の混沌とした様子が生々しく写されています。
東京オリンピック2020が、つい先日開催されたばかり…。

今の「東京」をウイリアム・クライン氏はどう撮るのか、想像せずにはいられません。
本書の解説にモーリス・パンゲ氏は語ります。
「世界最大の都会、それはいまもってひとつの村なのだ。」

Landscapes
小林のりお

私の恩師であり、憧れの写真家の1人でもある小林のりお氏の作品集です。

Landscapes

作者:小林のりお

私の恩師であり、憧れの写真家の1人でもある小林のりお氏の作品集です。

1980年代前半の東京・多摩地区の土地開発の様子を写したものです。「切ない」とか「虚しい」といった感傷は一切なく、写真家の強い眼差しだけを感じます。 後書きで小林のりお氏は「表現ではなく風景自身を表出させること」と記しています。 撮影者の感情ではなく、被写体自身を表現すること。 たしかにそれができるのは写真だけだと私はこの写真集から学びました。この写真集を開くと「写真を撮ること」「写真を視ること」の奥深さを再確認させられます。

私がこの写真集を手に入れるまでに、相当苦労しました…。まんだらけ海馬さんの書棚に置いてあったので、迷わずセレクトしました。

TOKYO NUDE
篠山紀信

初めてこの写真集を見たとき、完璧な構図に圧倒されました。

TOKYO NUDE

作者:篠山紀信

初めてこの写真集を見たとき、完璧な構図に圧倒されました。

美しい裸の女性たちが、東京の街をジャックしている。しかし彼女たちもまた「東京」に操られて、そこに立たせられている…美しい写真の裏に潜む、支配関係を感じてゾクゾクしました。

対岸
百々新

本書の舞台はカスピ海を取り巻く沿岸対岸の国々...

対岸

作者:百々新

本書の舞台はカスピ海を取り巻く沿岸対岸の国々、ロシア、アゼルバイジャン、トルクメニスタン、カザフスタン、イランです。
この国の人々の営みは、どれも日本の風土とは異なっていて、驚くことばかりが写真の中で起きています。

ロシアとイランはニュースでもよく耳にしますが、他3国については、あまり知識がありません。もし私がアゼルバイジャン、トルクメニスタン、カザフスタンという国名を聞いたときは、きっとこの写真集を思い出すのでしょう。

手負いの熊
甲斐啓二郎

長野県下高井郡野沢温泉村で、毎年1月13日から15日に行われている...

手負いの熊

作者:甲斐啓二郎

長野県下高井郡野沢温泉村で、毎年1月13日から15日に行われている、道祖神祭りのクライマックス「火付け」を撮影したものです。

「火付け」とは、社殿に火を付けようと仕掛ける村民と、その着火を防ごうとする厄年男の攻防戦のことです。火傷を負うほどの激しい戦いが繰り広げられる儀式です。
この作品集には、むき出しの闘争心が描写されています。「生き残りたい」という強い意思が、やがて祈りになり神に捧げられていく…力強さと神秘さに、深い感動を覚えます。

SUNDAY HARAJUKU
元田敬三

代々木公園でよく見かける彼らを、「ローラー族」と呼ぶのだと知ったのは...

SUNDAY HARAJUKU

作者:元田敬三

代々木公園でよく見かける彼らを、「ローラー族」と呼ぶのだと知ったのは、この写真集がきっかけでした。今はもう見かけることのなくなったリーゼントヘアーとレザージャケットが印象的で、ビールを傾けながらロックンロールのリズムにあわせて踊る彼らを見かけると、こちらまで明るいな気持ちになります。

そんな陽気な日曜日の原宿を、パノラマカメラで捉えた写真集です。写真の画角にあわせた長細い作りと真っ赤な表紙が、とても印象的な一冊です。

White Casket
やなぎみわ

日本を代表する現代美術家・やなぎみわ氏の初期作品で、フェミニズムや...

White Casket

作者:やなぎみわ

日本を代表する現代美術家・やなぎみわ氏の初期作品で、フェミニズムやジェンダー、消費社会や個性の均一化など、あらゆる側面から論評されていました。

写真集に登場するエレベーター・ガールたちは、同じ制服を着て、無表情にエレベーターに寝そべったり、ショーウィンドウに飾られたり、商品棚に座っていたりしています。その場にそぐわない振る舞いは、一見この空間で遊んでいるように見えますが、実際は何一つ自由を許されていないことが、ポージングの完璧さから伺えます。

ラルティーグ写真集
愛のまなざし
ジャック=アンリ・ラルティーグ

ラルティーグ氏の残した写真は...

ラルティーグ写真集 愛のまなざし

作者:ジャック=アンリ・ラルティーグ

ラルティーグ氏の残した写真は60万枚にも及ぶといいます。時代は19世紀末のフランス。この時代に、そんなにも写真を残せる人は少なかったのではないかな、と思います。彼は自分の視界にあった、興味深いもの全てを写真に残していきました。残された作品からは、彼が写真を通じて日常を楽しんでいたことが伝わってきます。

この作品集は、彼の家族や恋人を写したものを集めた一冊です。3度の結婚をした彼の、波乱に満ちた恋愛模様を、当時のフランスの空気感と一緒に楽しめます。

Hokkaido
Michael Kenna

圧倒的画面構成力とプリント技術の高さで、私をひきつけてやまない...

Hokkaido

作者:Michael Kenna

圧倒的画面構成力とプリント技術の高さで、私をひきつけてやまないマイケル・ケンナ氏の、北海道を舞台にした作品集です。

雪に覆われ茫漠とした景色を、どうしたらこんなふうに切り取れるのか、見るたびに感激します。写真における「侘び寂び」とは、こういうことなのではないかと思うのです。

この写真集は、天然木材の表紙でできています。内容だけでなく、装丁も美しい一冊です。

マキエマキ作品集
マキエマキ

マキエマキ氏は、自分が男性から性的対象に見られることに...

マキエマキ作品集

作者:マキエマキ

マキエマキ氏は、自分が男性から性的対象に見られることに、苦痛を覚えていたと語ります。私を含め、きっと多くの女性が彼女の意見に、賛同するのではないでしょうか。

性的消費物としてしか女性を見られない男性にはパンチを、男性に蔑ろにされ傷つけられてきた女性には勇気を与えてくれる、古いジェンダー観に一石を投じるマキエマキ氏の初・作品集です。

土田ヒロミのニッポン
土田ヒロミ

「俗神」「砂を数える」「パーティー」「新・砂を数える」「続・俗神」...

土田ヒロミのニッポン

作者:土田ヒロミ

「俗神」「砂を数える」「パーティー」「新・砂を数える」「続・俗神」「ヒロシマ」…土田ヒロミ氏の代表作を収録したカタログです。

彼の写真に、私は言葉に出来ない真理のようなものを感じます。ページをめくれば、「写真表現」の奥深さに震えるばかり…こんなふうに写真を撮れたなら!と強く憧れる、写真家の1人です。

MINIATURE LIFE
田中達也

田中達也氏が、ウェブサイトやSNSで毎日欠かさず更新している...

MINIATURE LIFE

作者:田中達也

田中達也氏が、ウェブサイトやSNSで毎日欠かさず更新している「MINIATURE CALENDAR」。本作はそのシリーズから厳選した作品を収録しています。

日用品や食べ物とミニチュアを組み合わせたユニークな世界に、思わず笑ってしまいます。

どうしたらこんなにたくさんのアイディアが思い浮かぶのか…田中達也氏のセンスに脱帽します。

ROADSIDE JAPAN
珍日本紀行 東日本編
都築響一

インスタグラムを覗けば...

ROADSIDE JAPAN珍日本紀行 東日本編

作者:都築響一

インスタグラムを覗けば、日本は「映えスポット」ばかりなのかと疑ってしまうくらい、きれいな景色の写真で溢れています。

でもそんな場所は実はほんのちょっとだけ。俗悪で、決して美しくないものが国土のほとんどを占めている、それが「日本の現実」です。

そんな、地元民さえ見向きもしない、それどころか認識もされていない迷スポットを、都築響一氏はあえて求め、奔走し、かき集めてきました。

美しくは全くないけれど、チャーミングな日本の素顔に出会える作品集です。

全国版
あの日のエロ本自販機探訪記
黒沢哲哉

このタイトルに「お!?」と...

全国版 あの日のエロ本自販機探訪記

作者:黒沢哲哉

このタイトルに「お!?」と、目を留めた方は多いのではないでしょうか。

私がエロ本自販機を最後に見つけたのはどこだったか具体的に思い出せません。延々と続くなにもない景色のなか、突然現れる「激安」の看板が下げられた掘っ立て小屋。

いったい誰が運営しているのか、未だに売れているのか…誰もが抱いていた疑問について、黒澤哲哉氏が関係者に丁寧に取材をしています。

サブスクの普及や世論もあって、エロ漫画自販機はどんどん消えていく一方です。この本はいずれ「この地に確かにあった文化」を示す、重要な記録になるかもしれません。

そこへゆけ
佐久間元

真っ赤な布張りの表紙と命令形のタイトルに、過激な内容の...

そこへゆけ

作者:佐久間元

真っ赤な布張りの表紙と命令形のタイトルに、過激な内容の作品集を想像させますが、内容は日常への愛あふれるスナップショット集です。

彼は2006年からずっと「そこへゆけ」というタイトルで個展を開催していました。2014年に発行されたこの写真集は、佐久間元氏の集大成です。

この作品酒を見終えると、街に出かけたくなります。佐久間元氏のように、ありふれた日常の中の奇跡的な一瞬の出会いを求めて…

FLOW
大山ケンジ

ふだん見かけるどこにでもあるものが、写真で見ると特別になる

FLOW

作者:大山ケンジ

ふだん見かけるどこにでもあるものが、写真で見ると特別になる。この写真集ではそれが「プラスティックバッグ」です。

美しい都会の風景に漂うそれは、普通なら「ジャマもの」となるので、シャッターを切るタイミングを遅らせます。あえて写すことによって、ゴミでしかなかったプラスティックバッグは、風に彷徨う旅人へと変身します。

Flowers and Fruit
Lin Zhipeng no.223

林志鵬(リン・チーペン)no.223氏は中国の写真家です

Flowers and Fruit

作者:Lin Zhipeng no.223

林志鵬(リン・チーペン)no.223氏は中国の写真家です。

私は中国の写真家やその文化背景について詳しくありません。なので、この写真集の解説を読んで、中国がセクシュアリティな表現に対して、かなり保守的であることを知って驚きました。

それほど彼の写す若者は、エロティックな魅力に溢れていたからです。

エロティックとはポルノ的な意味ではなく、体の中に渦巻く行き場のないパワーです。

花や果物と同様、今にも弾け散ってしまいそうな彼らの、「若いエネルギー」を閉じ込めた作品集です。