墓標に戻る

幻の漫画少年 全リスト

文・相澤亮一

「漫画少年」と私(12)
さて、昭和30年発行の「漫画少年」であるが、十月号で発行不能となり、休刊となる。休刊を知ったのは「虫ニュース」第一号(11月10日発行)からである。手塚治虫友の会発行で、編集責任者は加藤宏泰となっている。
受験のため漫画から多少遠のいていた、高三の時のことである。
当時を想像すると、「漫画少年」休刊は全国の投稿漫画少年たちに、大きな驚きと失望を与えたに違いない。また多くの寄稿家たちにも、想像もつかないほどの多大な衝撃や痛手を与えたことであろう。漫画家の卵たちの中には、失業に等しい深刻な事態に陥った者もいたのではなかろうか。
手もとに当時の記事が二点あるので、紹介してみる。

漫画少年ついに休刊
たった一つの漫画専門誌として、多くの漫画家を生み、又一方野心作発表の機関として、大いに活躍をつづけてきた、漫画少年は十月号をもって休刊となり、今後ふたたび発行されるかどうかわからないという状態にたちいりました。この原因は付録のないうすい雑誌しかつくれなかったという資本力の少なさ。世の中が不景気だった事、悪書追放の余波をうけた事など、といわれていますが、ともあれ、手塚治虫・古沢日出夫・福井英一・うしおそうじ・瀬越憲・田中正雄・木下としお等の、優秀な漫画家を生み、又島田啓三・原一司・山川惣冶・長谷川町子等の戦前派の先生方の戦後活躍される出発点ともなり、新人の育成にも力を注いでくれた漫画少年の再起を望むや、せつなるものがあります。
(「漫画研究」第四号より)

「漫画少年」休刊
各方面より再起を要望
日本における唯一の児童漫画の専門誌として、また漫画ファンのよき研究誌として、八年間他誌の追従を許さなかった権威雑誌「漫画少年」でおなじみの学童社は、ついに十月号を最後に解散し、「漫画少年」は無期限休刊という事になった。おもえば全国の漫画家志望の読者で同誌ほど励ましの糧としたものはなく、事実ここからは数多くの一流漫画家が世に送られたのだ。何度か危機に直面しながらも、いままで続刊を押し切って要望にこたえてきた努力に対し、多方面から少なからずおしまれている。
学童社は昭和22年、元講談社少年クラブ編集長加藤謙一氏が個人的におこした出版社で、戦後の少年雑誌の中でもっとも古いものである。そののち加藤氏が講談社にカムバックしたので須藤憲三氏がかわって社長になった。編集長は松井利一氏・川上千尋氏・宮前鎮男氏・加藤宏泰氏・中野正秋氏と何代もかわりその間に角版になり、単行本のような装幀をこころみたりした。また「漫画少年」とは別に「次郎物語上・下巻」「銀星」「ジャングル大帝」「ノックアウトQ」等の単行本でも素晴らしい成績を上げていた。又「漫画少年」を地盤として活躍した作者は、島田啓三・田河水泡・芳賀まさお・石田英助・倉金章介・長谷川町子・井上一雄・原一司・沢井一三郎・福井英一・古沢日出夫・うしおそうじ・馬場のぼる・手塚治虫・田中正雄・瀬越憲・等多数にのぼっている・とくに、手塚治虫の東京進出は、まずこの「漫画少年」に「ジャングル大帝」を発表したときに、はじまったのだから、いわば「漫画少年」は同氏のホーム・グランドであり、手塚氏自身にとっても、また手塚ファンの読者にとってもじつに淋しい事である。
なお社のあとしまつは当分現在の人達が残って続け、その間に株主や重役が集まって第二会社の発足について考え合う、とりあえず十一月号は本屋に出ない。
(「虫ニュース」第一号より)

さて、昭和30年一月号はお正月特大号として発売された。表紙の画は沢井一三郎の”ひつじ君、今年はきみの年だよ”で、根岸こみちの新連載漫画「たけくらべ」がカラー四色刷りで巻頭を飾っている。他の連載漫画は「半ぽん太捕物帖」はがまさお、「とん平さんの新年初笑ひ」白路徹、「かしん坊居士」謝花凡太郎、「山猫少年」茨木啓一、「チョウチョウ交響曲」うしおそうじ、「火の鳥」(二色刷り)手塚治虫、「かくて漫画はつくられる」古沢日出夫、「ガイガー博士」篠崎ひさし、「平ちゃん」大鹿日出明などがある。特別長篇漫画名作選集(1)「ぽっくり物語」うしお・そうじ、石森章太郎初の連載漫画「二級天使」「鉄拳の怒り」藤子不二雄は大いに目を引く作品である。他に「漫画つうしんぼ」構成・寺田ヒロオ、新漫画党やドングリの会作品、名作絵物語「快傑ドブロフスキー」小路保夫・文、藤子不二雄・絵やディズニーの長編漫画物語「ピーターパン」も載っていて二三四ページという大豪華版である。
しかしながら雑誌製作の方針や編集者の熱意が、あまり伝わって来ないように思う。即ち、各掲載作品に、もっと迫力があり、深みがあり、読者にとって魅力があるものであってほしいと痛感する。全体的に物足りなくなっていることは否めない事実と思われる。
二月号は、表紙は沢井一三郎の”すべるぞ、すべるぞ”で、巻頭は新連載四色刷り/馬場のぼるのこっけい漫画物語「猿飛佐助」で始まっている。
目を引く作品は手塚治虫の特別長編科学冒険漫画「火星から来た男」である。再使用作品であるが、社の経営難をしのぐためにとられた措置と推測する。
ますます面白くなる連載漫画として、「半ぽん太捕物帖」「「チョウチョウ交響曲」「かしん坊居士」「とんぺいさん」「山猫少年」「ジキル博士」「たけくらべ」「維新前夜」「ガイガー博士」 「太郎鬼」「二級天使」など、一月号とあまり変わりばえのしない内容である。三月号は、表紙は沢井一三郎絵の”かばさんがんばれ”かばさんが鉄棒でさかあがりに挑戦している絵である。
巻頭は四色刷りの新連載漫画詩/数野四五六の「おさるよどこへ」である。昭和23年四月号から連載していた田河水泡の少年漫画詩を思い出させる。
また新漫画党の寺田ヒロオ、永田タケマル、坂本サブロ、藤子フジオ、森安ナオヤの合作漫画図鑑「スポーツ篇」、そして花野原芳明の連載漫画「ジキル博士」も四色刷りである。
他に「半ぽん太捕物帖」「火の鳥」「猿飛佐助」「チョウチョウ交響曲」「たけくらべ」「二級天使」などの連載も続いている。
注目すべき作品として、原研児絵と文の大痛快感激冒険特別絵物語「アフリカの聖火」が載っている。大探検家リビングストン博士の暗黒大陸における血のにじむような奮闘と尊い犠牲、そして光に輝く勝利の絵物語である。
それにもう一点、新漫画党合作特集の「別冊少年」が目を引く。
「別冊少年」は特別奉仕大創刊号と銘打ち、ふろくだけでも千円のねうちがあると謳っている。当初は別冊付録にして発売予定のところを、諸般の事情を考慮して、豪華七大別冊ふろくの印刷はそのまま残し、本誌とじ込みふろくとして対応したのであろう。(冗句的企画とも思える・・・。)
第一ふろくは森安直哉の漫画講談「石川五右衛門の孫」、第二ふろくは永田竹丸の熱血柔道まんが「ドングリくん」、第三ふろくは藤子不二雄の熱血絵物語「英雄暁に死す」、第四ふろくは寺田ヒロオのほんとうの伝記漫画「ジョージ・ワシントンと櫻」、第五ふろくは藤子不二雄の「銭無平太捕物帳」、第六ふろくは寺田ヒロオの歴史漫画「コロンブス新大陸発見」、第七ふろくは寺田ヒロオのクリーム童話「大きな靴屋さん」である。
そして驚いたことに、三ページあとに、「チョウチョウ交響曲」連載休止の挨拶が載っている。摩訶不思議な出来事である。
四月号は、表紙はディズニーの漫画映画「ピーターパン」の一コマを用い、進級お祝い号である。
四色刷りの連載漫画、手塚治虫の「火の鳥」第一部黎明篇第七回が巻頭を飾っている。「猿飛佐助」(二色刷り)など数本の連載漫画、特別企画として芳賀まさお・新漫画党・どんぐりの会合作の「春はバスにのってまんが東京見物」、その他小野寺章太郎、角田次郎、楠高治などの作品が載っている。
そして、寺田ヒロオの「漫画つうしんぼ」と続き、そのあとに「漫画少年」三月号について、父兄の立場からの感想及び児童雑誌に対する批判論文が掲載された。
もっともなご意見、ご指摘であると思う。確かに三月号の掲載作品の配列等、一考を要する余地がある。
しかし考えてみるに、当時の「漫画少年」(学童社)には、掲載された批判等に応えていけるだけの体力がまだ残っていたのであろうか。討論展開に適する俎上や場面は、別のところにあったのではなかろうか。
昭和30年頃の「漫画少年」は、漫画家の卵たちの作品発表の場であると共に、同人誌的な役割を果たしていた雑誌と私は捉えたいのである。
さて、まる子だよりの頁には、手塚治虫の「漫画教室」がちかいうちに単行本として出版されるのでお待ちくださいとの記事があり、そして最後は、久しぶりに次号臨時増刊号の広告で締めくくっている。
続いて、春休みにおくる臨時増刊として、春のオールマンガ号が発売された。
表紙は永田竹丸で”ぞうさんの水あそび”、目を引くのは原一司の「カンラ・カラ助」と島田啓三の「だんご仙人物語」がカラー四色刷りで、また「だんご仙人」は極楽篇がもう一話、一色刷りながら掲載されている。
臨時増刊はこれまで発売のものと同じように、昭和23年創刊以来の作品の中から、評判のよかった作品の再掲載と新人漫画家の作品を集めた二三〇余ページの分厚い造りで、読みごたえのある大雑誌である。
五月号は、もりやすじの”ブウちゃんのシャボン玉”の表紙、巻頭を飾るのはカラー四色刷りの根岸こみちの「たけくらべ」、漫画詩「おさるよどこへ」も同じくカラー四色刷り。「半ぽん太捕物帖」「猿飛佐助」そして森安直哉の「ユネスコ村漫画見学記」と永田竹丸の「ススムとタカシ」の四作品は二色カラーである。それに「火の鳥」「ジキル博士」「ふとんの怪」などの連載ものが載っている。
そして目を引くのが、はがまさをの特別長編読切漫画「ミミーの赤いバイオリン」と白木茂文、久保田一男絵の四月から連載が始まった感激少年小説「心の王国」の二作品である。最終回となった「維新前夜」と寺田ヒロオの「白熊物語」も興味深い。

まんだらけ目録18号より

S29.10.10 10月号
「漫少」は投稿漫画家という卵を産む。卵は殻を破って一人立ちする。 未来明るい雑誌と言いたいが、経営難でお先真っ暗である。 しかし、そこにこそ将来を担って立つ若者が続々登場し、活躍する舞台が造られ著名人や漫画家が輩出されていく。 筒井康隆、眉村卓、篠山紀信、横尾忠則、田名網敬一、小松左京、寺田ヒロオ、石森章太郎、藤子不二雄、赤塚不二夫、 つのだじろう、松本零士、水野英子、河島光広、鈴木光明、楳図一雄らである。 「南部戦線異状あり」(藤子不二雄)は大活躍中の例であり、「漫少」は腕をふるう活躍の場となる。 さしずめ高校球児たちの野球場、「甲子園」球場にたとえることができよう。



S29.11.20 11月号
連載漫画「火の鳥」、「チョウチョウ交響曲」等6本。
新連載漫画「半ポン太捕物帖」(はがまさお)、「たけくらべ」(根岸みちこ)、「ジキル博士」(花野原芳明)、 「樫ん坊居士」(謝花凡太郎)、「日本が眠っている時」(新漫画党)、「砂漠の牙」、「十字架上の英雄」(藤子不二雄)、 投稿「漫画つうしんぼ」(構成 藤子不二雄)。
第三回長編漫画新人王第二席「山の小太郎」(星野充男)
第三回短編漫画新人王第二席「紙芝居物語」(稲本幸夫)
第三回短編漫画新人王第二席「お山のきつね」(豊咲保夫)



S29.12.20 12月号
愉快痛快連載漫画10本、漫画五人衆「おんぼろ物語」(寺田、坂本、永田、森安、藤子の新漫画党)、 「漫画図鑑・とり編」(新漫画党)、「鉄ちゃんたちの連載休止あいさつ」(田中正雄)、 「ほがらか三人組」(おくむらのぞむ)、「あり助大使」(稲本幸夫)、「サンタ・クロース物語」(小川明良)。
新人王長編第二席「お祭童子」(対馬俊明)
新人王短編第三席「金魚とミミちゃん」(大鹿日出明)
新人王短編佳作「見えない宝」(鈴木光明)



S30.01.20 1月号
我が国のこれからの漫画界を背負って立つであろう、若き漫画家が続々台頭している。
「二級天使」石森章太郎、「鉄拳の怒り」(藤子不二雄)、「快傑ドブロフスキー」(小路保夫、藤子不二雄)、 「維新前夜」(田中久)、「三三が三平」「三〇〇円物語」(寺田ヒロオ)、「平ちゃん」(大鹿日出明)、 「小人のリップルくん」「しばられたチョロリー君」(おだしょうじ)、「太郎鬼」(坂本三郎)、 「暴れ若様」(下川長平)、「かっぱのえかき」(三好好三)、漫画図鑑「おもちゃ編」、 特集「五まいの年賀状(新漫画党)、「まんがクイズ」、「おもしろ大全」(どんぐり会)、 映画「ピーターパン」(ディズニー長編漫画物語)



S30.02.20 2月号
漫画投稿家・新人漫画家など「漫少」の投稿欄で育った人達の寄稿がますます目立つようになる。同人誌的な感も帯びてきた。 掲載漫画「チョウチョウ交響曲」「ジキル博士」「半ぽん太捕物帖」新連載「猿飛佐助」(馬場のぼる)「維新前夜」(田中久)「太郎鬼」(坂本三郎)「二級天使」(石森章太郎)「山猫少年」「ふしぎな木像」(水谷武子)「リッキーちゃん」(ふじ原啓助)特別長編冒険「火星から来た男」(手塚治虫)「漫画つうしんぼ」「なくて七くせ」(寺田ヒロオ)「平ちゃん」(大鹿日出明)など。



S30.03.20 3月号
新進気鋭の漫画家の集まり新漫画党合作特集「別冊少年」があっとおどろく世界一の大ふろくとして載っている。 30年3月20日発行、発行所は別冊少年社、第1巻第1号の4月号。定価(本誌共)百円である。 「名馬金星」「大宇宙戦」など10大ふろくつき、特別奉仕大創刊号??である。 別冊ふろくをつけようという意気込みが編集の都合で本誌とじ込みに方針転換をした、 又は経営難をのり切る方策の一つ、それともユーモア、又はふざけ。皆さんはどんな風に考えますか。